普賢岳登山・地獄めぐり 散策コース案内
詳しくは「日本の国立公園コンテンツ集」
ダウンロード
https://www.env.go.jp/nature/mankitsu-project/contents/pdf/park_map_unzen.pdf
普賢岳・登山案内
国立公園雲仙「仁田峠」は温泉街から車で約20分、標高約1100mの展望台からは平成新山や
雲仙の山々、有明海、天草諸島が眺望できる景勝地です。
「仁田峠」へは、温泉街を通過する国道57号線を島原方面に7~8分進むと左手に雲仙ゴルフ場を望見しながら市道小浜仁田峠循環道路と交差し、ここから市道を登ること約10分で仁田峠に到着します。
仁田峠周辺は自然景観とともに、春のミヤマキリシマ(5月中旬)、夏の冷風(8月)、秋の紅葉(10月下旬)
冬の霧氷(12月~2月頃まで冷え込みが厳しい日)など、国立公園雲仙ならではの
四季折々の自然が楽しめます。
(仁田峠循環道路状況:問い合わせ先 0957−73−3688)
※カーナビによっては、電話番号での案内はできません。
市役所に案内することがありますので、よくご確認ください。
普賢岳の登山準備
◯ 普賢岳の登山準備
・登山靴 ・長袖 ・長ズボン ・帽子
・タオル ・水筒 ・携帯 ・雨具
・冬期積雪時は,アイゼンが必要
(雲仙お山の情報館貸出し:無料)
*トイレは仁田峠が最後です。
*登山者用駐車場
池の原に3カ所登山者用駐車場(無料)
仁田峠まで登山道を約30分
普賢岳登山ガイドパンフレット・他
雲仙外国語パンフレット
仁田峠へのアクセス
仁田峠行き 乗り合いタクシー
現在、運休中
1日3往復運行
大人片道 430円(往復860円)
小人片道 220円(往復440円)
乗り場
雲仙お山の情報館前バス停から
いき
・1便:雲仙情報館 9:00 ---> 仁田峠 9:20
・2便:雲仙情報館 11:00 ---> 仁田峠 11:20
・3便:雲仙情報館 14:00 ---> 仁田峠 14:20
かえり
・1便:仁田峠 10:20 ---> 雲仙情報館 10:40
・2便:仁田峠 12:20 ---> 雲仙情報館 12:40
・3便:仁田峠 15:20 ---> 雲仙情報館 15:40
予約お問合わせ先:
平成観光タクシー TEL 0957-73-2010
仁田峠循環道路
☆ マイカーなど、お車でお越しのお客様へ
平成21年4月1日より
無料になりました!
☆ 協力金100円となりました 。
<通行時間>
4月~10月 8:00~18:00
11月~3月 8:00~17:00
(仁田峠に無料駐車場あります)
<通行規制>
[ 濃霧・積雪・凍結 ]場合の通行規制
問い合わせ先:0957-73-3688
仁田峠循環道路は【一方通行】です!!
カーナビ設定でお越しのお客様は、雲仙ロープウェイの住所及
び電話番号で設定されますと、一方通行の出口を案内する場合
があり逆走される車が増えております。危険ですので設定は、
・仁田峠管理事務所(0957-73-3688)を登録して下さい。
雲仙地獄巡り
絹笠山に登ろう!(標高870m)
山頂から雲仙岳を望む
初夏、6月中旬から7月初めまで、雲仙周辺の山々では、雲仙市の木に指定されている「ヤマボウシ」を見る事ができます。絹笠山山頂からは、手前にヤマボウシ、眼下には赤い屋根で町並みが統一された温泉街、そして遠望には、雲仙岳(雲仙山の総称)の山々を見る事ができます。(下記,案内図参照)
冬、霧氷が付いた日に絹笠山に上ると、霧氷で真っ白になった雲仙の山々の全景を楽しむことができます。
軽いハイキングに最適!楽に登ることができて、山頂からの眺めは最高です!!是非一度は登ってみましょう!(所要時間2時間)
見どころ
★白雲の池;人懐っこい飼いカモ達がお出迎え!一周が5分程度のとても気持ちの良い散策コースです!(夏期はキャンプやボートを楽しむことができます。)
★山頂からの眺望;360℃眺望できる展望台からは、雲仙岳の山々を望むことができます。その昔、外国人は山頂から見る落日を讚えて「サンセットヒル」と呼ばれ親しまれていました。
オススメ登山ルート
温泉街→(20分)→白雲の池→(40分)→
→山頂→(30分)→原生沼